2016年7月6日
平成28年度 山里交藝学舎【地場の檜で小舟をつくる】 受講生募集
カテゴリー:イベントやワークショップに関するお知らせ,お知らせ
平成28年度 びわ湖・たかしま 山里交藝学舎
受講生募集
ひのき
地場の檜で小舟をつくる
----------------------
概 要:全12 回 【合宿3日×4回】の講座
17フィートのWood and Canvas Canoe を制作し、
その技術を学びます。
日 程:8月26日(金)から9月25日(日)まで
時 間:10時から18時まで(全12回)
※詳細は本チラシ中面をご確認ください。
締 切 日:8月21日(金)
定 員:各8名【先着順】 ※定員になり次第締め切ります
会 場:Wooden Boat Center(新旭水鳥観察センター地階)
山里暮らし交房 風結い
受講資格:◆本チラシ中面に記載の講座開催日に出席でき、
受講に支障をきたさない方
◆本要項及び全ての注意事項にご承諾いただいた方
受 講 料:150,000円(税込・全12 回)
※お振込み方法をご案内後、1週間以内に所定の銀行口座へお振込みください。
振込み手数料はお申込者のご本人負担となります。
振込口座:【銀行名】滋賀銀行 【支店名】安曇川支店
【口座種別】普通 【口座番号】532202
支払方法:一括払い ※分割でのお振込みは承っておりません。
口座名義:おいしい水と食のむら※中野推進協議会
(オイシイミズトショクノムラ※ナカノスイシンキョウギカイ)
※文字数が多いので、振込み時に最後まで文字を打ち込めない場合があります。
申込方法:メール(musubime.harada(a)gmail.com ※(a)を@に変換くださ
い)か、風結いHPのお申込みフォームにて必要事項を記入の上、
お申込みください。申込みメールが届き次第、お申込内容の確認を
メールでご案内いたします。
入金確認後、受付完了となります。お申込み後3営業日経過しても
返信がない場合は、お問合せください。
<必要事項>
①講座名 ②氏名(ふりがな) ③年齢
④郵便番号 ⑤住所 ⑥電話(携帯希望)
⑦メールアドレス ⑧参加の意気込み
【お申込みに関する注意事項】
◆受講生ご本人の都合によるキャンセルの場合、一旦納入された費用は返却いたしません。
◆天候および講師の病気等、やむを得ない事情で講座日程が変更になる場合があります。
◆受講希望者が最少催行人数に達しない場合は、開講を中止することがあります。
その際は事前にご連絡するとともに納入された費用をご返金いたします。
◆講師、ほかの受講生および当会に対して迷惑をかける行為のあった場合には、受講資格
を剥奪されることがあります。その際は費用の返還をいたしません。
◆講座のテープ録音、ビデオ撮影は固くお断りします。
その他の詳細は、風結いHPをご確認ください。
2015年6月6日
ⅴ里を学ぶ -里で暮らす知恵-
カテゴリー:イベントやワークショップに関するお知らせ,お知らせ
平成27年度 山里交藝学舎 ⅴ里を学ぶ -里で暮らす知恵-
講師 福井 朝登さん
昔も今も里の暮らしは、農作業や山仕事の合間に行われる
たくさんの仕事によって、成り立っています。
お米を育てるために、畔の草刈りをしたりします。
農閑期には、藁仕事や家の修復のほか、
冬場の熱エネルギーとなる薪を調達したりと
休む暇はありません。
そうして、日々繰り返される暮らしの中で生まれた知恵は
いつの時代でも、どんな場所でも自分の身を助けてくれる
大きな財産となるのです。
そんな里山暮らしの達人たちに、色んなことを教わります。
――――――――――――――
概 要 全8回の通学講座【各講座共通】
日 程 7月1日(水)から2月3日(水)まで
定 員 各8名限定 ※先着順
申込締切日 6月28日(日)
会 場 山里暮らし交房「風結い」ほか
受講料 全8回 35,000円(税込)※風結いプレミアム会員 30,000円(税込)
各1回毎 5,000円(税込)※風結いプレミアム会員 4,500円(税込)
――――――――――――――
マキノの山里へ移り住み、セルフビルドで、家を建てながら、田舎暮らし十余年。一級建築士の資格を持ちながら、米づくりを基軸に、自給自足的な暮らしを目指す朝登さんや中野集落に関わりのある達人たちから、里での暮らしの知恵について学びます。
1.7月1日(水)13:30-16:30
古民家見学/高島市内の再生古民家を訪ねます
2.7月8日(水)13:30-16:30
草刈り体験/刈払い機を使って草刈りをしよう!
3.9月16日(水)9:00-12:00
セルフビルド①/セルフビルドの家づくりを手伝う
4.9月16日(水)13:30-16:30
セルフビルド②/セルフビルドの家づくりを手伝う
5.10月21日(水)13:30-16:30
山の木を伐る/チェーンソーを使って木を伐ろう
6.11月18日(水)13:30-16:30
鶏の解体/鶏を解体して食べちゃいます
7.12月16日(水)13:30-16:30
注連縄づくり/注連縄づくりを学びます
8.2月3日(水)13:30-16:30
味噌づくり/地域産の無農薬大豆でお味噌づくり
――――――――――――――
――――――――――――――
2015年6月5日
ⅳ草を学ぶ-草木や花と遊ぶ-
カテゴリー:イベントやワークショップに関するお知らせ,お知らせ
平成27年度 山里交藝学舎 ⅳ草を学ぶ-草木や花と遊ぶ-
講師 立石 啓子さん
今年は、葛から糸を作ります。手前味噌で恐縮ですが、
こんな体験、なかなか出来ません。
そして作った糸や布を様々な植物で染めていきます。
今年は更にスペシャルゲストの講師を招いて
野花や草木をつかって、小物やリースなども
つくっちゃいます!お楽しみに!
啓子さんの講座もまた、ここでしか受けることが出来ません!
この機会にぜひ、ご参加ください!
――――――――――――――
概 要 全8回の通学講座【各講座共通】
日 程 7月22日(水)から12月16日(水)まで
定 員 各8名限定 ※先着順
申込締切日 7月19日(日)
会 場 山里暮らし交房「風結い」ほか
受講料 全8回 35,000円(税込)※風結いプレミアム会員 30,000円(税込)
各1回毎 5,000円(税込)※風結いプレミアム会員 4,500円(税込)
――――――――――――――
啓子さんは、麻布を中心に、天然染料による染めと絞りの技法を使って、作品をつくっておられます。主に原料となる植物は、琵琶湖周辺や家の近くから、採集しています。草木が持つそれぞれの色を引き出しながら、自然と共にある染めと絞りの楽しみ方を学びます。
1.7月22日(水)9:00-12:00
葛で糸づくり①/葛の蔦を採取して大鍋で煮る
2.7月22日(水)13:30-16:30
葛で糸づくり②/煮た葛の蔦を室(むろ)に入れて発酵させる
3.7月29日(水)13:30-16:30
葛で糸づくり③/室で発酵させた葛の皮をむく
4.9月2日(水)9:00-12:00
草木染め①/藍の生葉を使って糸や布を染める
5.9月2日(水)13:30-16:30
草木染め②/アカソを採集して糸や布を染める
6.10月14日(水)13:30-16:30
草木染め③/アメリカせんだん草を採集して糸や布を染める
7.11月4日(水)13:30-16:30
野で遊ぶ①/流木を土台に葛糸、木の実で小物作り
8.12月16日(水)9:00-12:00
野で遊ぶ②/ヒノキ等でリース作り。部屋に森を!
――――――――――――――
――――――――――――――