2015年6月5日
ⅳ草を学ぶ-草木や花と遊ぶ-
カテゴリー:イベントやワークショップに関するお知らせ,お知らせ
平成27年度 山里交藝学舎 ⅳ草を学ぶ-草木や花と遊ぶ-
講師 立石 啓子さん
今年は、葛から糸を作ります。手前味噌で恐縮ですが、
こんな体験、なかなか出来ません。
そして作った糸や布を様々な植物で染めていきます。
今年は更にスペシャルゲストの講師を招いて
野花や草木をつかって、小物やリースなども
つくっちゃいます!お楽しみに!
啓子さんの講座もまた、ここでしか受けることが出来ません!
この機会にぜひ、ご参加ください!
――――――――――――――
概 要 全8回の通学講座【各講座共通】
日 程 7月22日(水)から12月16日(水)まで
定 員 各8名限定 ※先着順
申込締切日 7月19日(日)
会 場 山里暮らし交房「風結い」ほか
受講料 全8回 35,000円(税込)※風結いプレミアム会員 30,000円(税込)
各1回毎 5,000円(税込)※風結いプレミアム会員 4,500円(税込)
――――――――――――――
啓子さんは、麻布を中心に、天然染料による染めと絞りの技法を使って、作品をつくっておられます。主に原料となる植物は、琵琶湖周辺や家の近くから、採集しています。草木が持つそれぞれの色を引き出しながら、自然と共にある染めと絞りの楽しみ方を学びます。
1.7月22日(水)9:00-12:00
葛で糸づくり①/葛の蔦を採取して大鍋で煮る
2.7月22日(水)13:30-16:30
葛で糸づくり②/煮た葛の蔦を室(むろ)に入れて発酵させる
3.7月29日(水)13:30-16:30
葛で糸づくり③/室で発酵させた葛の皮をむく
4.9月2日(水)9:00-12:00
草木染め①/藍の生葉を使って糸や布を染める
5.9月2日(水)13:30-16:30
草木染め②/アカソを採集して糸や布を染める
6.10月14日(水)13:30-16:30
草木染め③/アメリカせんだん草を採集して糸や布を染める
7.11月4日(水)13:30-16:30
野で遊ぶ①/流木を土台に葛糸、木の実で小物作り
8.12月16日(水)9:00-12:00
野で遊ぶ②/ヒノキ等でリース作り。部屋に森を!
――――――――――――――
――――――――――――――
2015年6月4日
ⅲ土を学ぶ-土と山に戯れる-
カテゴリー:イベントやワークショップに関するお知らせ,お知らせ
平成27年度 山里交藝学舎 ⅲ土を学ぶ-土と山に戯れる-
講師 立石 善規さん
土で器をつくる、という人間が太古から繰り返してきた
重要な営みのひとつを、再確認するかのように
今年は、山土を掘り、土を捏ねるところから
講座をはじめたいと思います。
また「樂茶碗」をつくって、最終回には茶会を開きます。
季節の草花を生け、自分のつくった茶碗でお茶をたてて
悠久のときを堪能しましょう。
善規さんの講座は、ここでしか受けることが出来ません!
この機会にぜひ、ご参加ください!
――――――――――――――
概 要 全8回の通学講座【各講座共通】
日 程 7月15日(水)から1月20日(水)まで
定 員 各8名限定 ※先着順
申込締切日 7月12日(日)
会 場 山里暮らし交房「風結い」ほか
受講料 全8回 35,000円(税込)※風結いプレミアム会員 30,000円(税込)
各1回毎 5,000円(税込)※風結いプレミアム会員 4,500円(税込)
――――――――――――――
風結いから更に山へ入ったところに「太山寺窯」を構える善規さん。京都やインドで作陶と絵画、工芸を学ばれました。代表的な作品は、深いペルシャ青を表すのが特徴。今回は、手びねりによる【樂焼】や絵付けなどを通じて陶芸の楽しさを学びます。
1.7月15日(水)9:00-12:00
山土を掘る/阿弥陀山の山土を掘る
2.7月15日(水)13 :30-16:30
手びねりで遊ぶ/自分で掘った山土で器を作る
3.9月30日(水)9:00-12:00
野焼きを楽しむ/乾燥させた山土を焼いてみる
4.9月30日(水)13 :30-16:30
樂焼で遊ぶ①/樂茶碗を手びねりで作る
5.10月7日(水)9:00-12:00
樂焼で遊ぶ②/乾燥させた樂茶碗を削って遊ぶ
6.10月7日(水)13:30-16:30
手ろくろで遊ぶ/手ろくろで陶器や半磁器の器を作る
7.12月9日(水)9:00-12:00
素焼きと絵付け/素焼きの器に鉄絵、コバルトで絵付け
8.1月20日(水)13:30-16:30
花とお茶/花を活け、樂茶碗でお茶をたてます
――――――――――――――
――――――――――――――
2015年6月4日
ⅱ食を学ぶ-発酵食の奥行き-
カテゴリー:イベントやワークショップに関するお知らせ,お知らせ
平成27年度 山里交藝学舎 ⅱ食を学ぶ -郷土料理をつくる-
講師 他谷 昌子さん
今年も「美食倶楽部」の他谷さんに教えていただきます!
今回は風結いだけでなく、農家を訪ねたり、
酒蔵見学なんかにも行ってみたいと思います。
高島の発酵文化を堪能できる講座です!
他谷さんは、昨年、高島市で行われた
「たかしま発酵食文化カレッジ」の講師を務めたり、
第16回商工会女性部全国大会では、近畿支部の代表として
『発酵食品は究極の美人食』と題した主張を発表をするなど、
めまぐるしい活躍をされています。
この講座は、そんな他谷さんの発酵食に特化した
山里交藝学舎ならではの内容をご用意しています。
皆さまのご参加をお待ちしています。
――――――――――――――
概 要 全8回の通学講座【各講座共通】
日 程 7月8日(水)から1月27日(水)まで
定 員 各8名限定 ※先着順
申込締切日 7月5日(日)
会 場 山里暮らし交房「風結い」ほか
受講料 全8回 35,000円(税込)※風結いプレミアム会員 30,000円(税込)
各1回毎 5,000円(税込)※風結いプレミアム会員 4,500円(税込)
――――――――――――――
「今の食事が未来のカラダを作る」をテーマにこころとカラダに優しいお料理をもてなす「美食倶楽部」を主宰する他谷さん。高島市に古くから伝わる発酵食について日夜、研究し、見識を深めておられる他谷さんをメイン講師に、発酵食やおもてなしについて学びます。
1.7月8日(水)10:00-13:00
おだしを学ぶ/キチンとおだしをとるコツを学びます
2.9月9日(水)10:00-13:00
発酵ダレづくり/唐辛子などを使い、常備ダレをつくります
3.10月14日(水)10:00-13:00
農家を訪ねる/地元の有機農家を訪ねてお料理します
4.10月28日(水)10:00-13:00
醤(ひしお)を仕込む/醤をつかったお料理を楽しむ
5.11月11日(水)10:00-13:00
甘酒を学ぶ/甘酒のことを知ると料理が変わります
6.12月2日(水)10:00-13:00
酒蔵を訪ねる/酒蔵の見学とお酒造りのお話をきく
7.1月13日(水)10:00-13:00
キムチを仕込む/甘酒を使った特製キムチをつくる
8.1月27日(水)10:00-13:00
山里発酵三昧/発酵食でパーティをしましょう
――――――――――――――
――――――――――――――