2016年10月7日
風と土の交藝2017 サポートスタッフ募集
カテゴリー:イベントやワークショップに関するお知らせ,お知らせ
滋賀県高島市でものづくりに生きる人々
(工芸作家・農家・セルフビルダーなど)の多様な生業、
暮らし、作品をめぐり、出会い、交流する催しです。
期間
前半| 2017年2月24日(金) 25日(土) 26日(日)
後半| 2017年3月3日(金) 4日(土) 5日(日)
オープンアトリエ 10:00-17:00
「風と土の交藝」は、高島市内の、ものづくりに生きる人々の工房・住まいをめぐる催しとして2011年より始まり、今回で6回めの開催となります。
出展作家さんはもちろんのこと、サポートスタッフとして集まってくださる方々も、毎回個性派ぞろいで、濃厚で有意義な出会いが生まれています。
サポートスタッフ募集
作家さんや事務局、スタッフ同士で協力してイベントを運営します。大変なこともありますが、毎回、出会いにあふれ、たくさんのつながりが生まれています。工芸やアートイベントに興味がある人、高島市や農山村での暮らし、地域で働くこと、仕事をつくることに興味がある人など、年齢問わず、ご応募をお待ちしています。
活動への参加は、イベント当日のみでも構いません。ご自身のペースに合わせて決めていただけますので、まずは下記の応募フォームよりお申込みください。
後日、担当者よりスタッフ説明会のご案内をさせていただきます。
風と土の交藝2017 HP の申込フォームからご応募ください
▼
申込みフォーム
[スタッフの活動内容]
・DM発送作業 (2016 年12 月中旬予定)
・看板作成 (2017 年2 月初旬予定)
・会場施設の清掃 (2017 年2 月中旬予定)
・前々日、前日準備(資料の準備、会場設営など)
・当日スタッフ (受付、出展者のサポートなど)
・会議への参加 (会期までに5 回程度)
[待遇]
・イベント当日の交通費の補助
(高島市内の方500 円まで、高島市外の方1000 円まで)
・イベント当日の宿泊費の補助(上限5000 円)
・前日、当日はお弁当がつきます
・ボランティア保険に加入
・2017 年4 月の打ち上げ(お花見)にご招待!!
================================================
風と土の交藝とは
美術工芸展でも高島物産展でもなく、お祭り的なものでもない。
会場はそれぞれが住む地域の風景、集落にある自宅である。展示物は家であり、庭、住むスタイルであり、制作されたもの、栽培されたものであり、その家に住む人と暮らしである、そして、そのようなもの全体から滲み出てくる何ものかである。
主体は参加者一人一人であり、中心というものはなく、テーマや発展という言葉とは異なった場にある様に思われる。それはこの催しが、人が暮らしを継続するという事の上に成り立っている様に思えるからだ。
どのような人が参加しているのか、高島市に場を求めて移って来た、もの作りの人達、古家を改造、改築する等して集落での暮らしを始めた人達、農業、米作りをする人達、高島に生まれ育ち、代々の家業を選んだ人達。
単独者、個人として自立、生産が少量限定的、住まいと仕事場が同じ空間にある、開放的(いろいろな事を受け入れ、発信)、高島全域に分散(積雪量30cm〜350cm)、個人として自由に生きたいと言えば抽象的すぎるかもしれないけれど、自身の身体的な感覚、尺度で測れる事を大事にし、居住空間、ものと親密な関係を持ち、独自な時間の中で自立している。そして、どのように社会の中で繋がりを持ち、経済的にも自立し、なおかつ個人であることを問うた時に、風と土の交藝に参加している一人一人の試みに意味があるのではないかと思う。
================================================
[主 催] 風と土の交藝プロジェクトチーム
[窓 口] 特定非営利活動法人 結びめ
滋賀県高島市勝野1108-3
TEL.090-4560-3880(清水) 090-2069-5448(原田)
2016年10月7日
【12/3締切】手づくりの暮らしを巡るツアー 参加者募集!
カテゴリー:イベントやワークショップに関するお知らせ,お知らせ
あなたの住みたい田舎は、ここにある。水のふるさと・滋賀県高島市。
手づくりの暮らしを巡るツアー
京都、大阪へのアクセスが良いのに、
四季がしっかりと感じられる自然豊かな滋賀県高島市。
この地には、いつからか、多くの作家が移り住み、
地域社会や自然と適度な距離感で関わりながら、
都会にはない豊かな暮らしを実現しています。
このツアーでは、主に30代、40代で、
この広瀬地域に移住された工芸作家のご自宅や工房と空き家などを訪ね、
地域の良いところだけでなく、そうでないところも包み隠さず、
ありのままをお話しいただき、地域と人の魅力を
存分に感じてもらいたいと思っています。
参加費無料です。
ぜひ、この機会を、あなたの移住のきっかけにしてください。
日時 2016年12月10日(土)
JR湖西線 安曇川駅 9時集合 16時半解散
締切 2016年12月3日(土)まで
参加費 無料
定員 20名
スケジュール
9:00安曇川駅集合
9:15 安曇川駅出発
9:30 ① 藤田家(鍛造作家)工房訪問
10:15 ② 南古賀空き家見学
10:45 ③ 旧山村邸・空き家改修現場見学
11:30 ④ 秋葉の湧水
11:45 ⑤ 山里暮らし交房 風結い 昼食
【美食倶楽部】の地域の野菜をふんだんに使った発酵料理(要予約)
13:30 ⑥ 平井家(アクセサリー作家)訪問
14:15 ⑦ 榎並谷氏(木工作家)工房訪問
14:45 ⑧ 上古賀空き家見学
15:30 ⑨ 安曇川道の駅(トイレ休憩など)
16:15 安曇川駅到着
16:30 安曇川駅解散
【注意事項】
内容は予告なく変更する場合があります。特に空き家に関する情報は、流動的ですので、ツアー直前まで変更の可能性があります。ご了承ください。また、参加申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
お問合せ・申込みメール info(a)musubime.tv
※(a)を@に変換してください。
参加希望の方は、以下の必要事項を記入のうえ、お申込みくださ
い。お申込みいただいた後、開催場所等の詳細案内をメールにて
送らせていただきます。
<必要事項> ① 代表者氏名(ふりがな) ・ ご家族の名前(おられる場合)
② 代表者年齢 ③ 職業 ④ 郵便番号 ⑤ 住所
⑥ 電話番号(当日連絡のつくもの)
⑦ メールアドレス(携帯不可)
⑧ 昼食注文(¥1000)の有無
⑨ 参加の意気込みなど
2016年10月7日
【11/1締切】空き家の直し方講座 参加者募集!
カテゴリー:イベントやワークショップに関するお知らせ,お知らせ
空き家の直し方講座
床を剥がして、床を組む
そして、壁をコテで塗る
DIYに興味のあるあなたや日曜大工をしたことないあなた、工具を使ったことのないあなたでもできる空き家の直し方を教えます!
期間 2016年11月5日~12月11日まで
締切 2016年11月1日まで
日程と内容 床の張替えと壁塗り【基本編】
全日 10時から17時まで
11/05土 空き家改修① ~ 作業場の確保と床板はがし
11/13土 空き家改修② ~ 床材の刻み作業
11/26土・27日 空き家改修③ ④ ~ 床組み、床張り
※宿泊可能 要別途宿泊費
12/10土・11日 空き家改修⑤ ⑥ ~ 壁塗り
※宿泊可能 要別途宿泊費
※昼食は基本、お弁当持参ですが、高島市内の素敵なカフェなども紹介します。
※12月の講座終了後、参加者、スタッフみんなで鍋パーティを行います。
学費 12,000円 【全6回】
講師代、保険代、テキスト代含む
定員 10名【男性5名・女性5名募集】
全回参加可能な方、移住希望者大歓迎
お問合せ・申込みメール info(a)musubime.tv
※(a)を@に変換してください。
参加希望の方は、以下の必要事項を記入のうえ、お申込みくださ
い。お申込みいただいた後、開催場所等の詳細案内をメールにて
送らせていただきます。
<必要事項> ① 氏名(ふりがな) ② 年齢 ③ 郵便番号 ④ 住所
⑤ 電話番号(当日連絡のつく番号)
⑥ メールアドレス(携帯不可)⑦ 参加の意気込み